<企画展> |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
10年間にわたり毎日かかさず送りあった絵手紙で互いに刺激し、影響も受けた。熱き絵手紙合戦の展示です。 |
|||||||||||||||||||||||||
【会期】 2007年6月13日(水)〜7月17日(火) 【場所】 企画展示ホール 【料金】 一般300円 小・中学生200円 ※10名様以上の団体は100円割引 |
|||||||||||||||||||||||||
主催:忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館) 後援:山梨日日新聞社・山梨放送 協力:日本絵手紙協会 |
|||||||||||||||||||||||||
心友 渡辺俊明さん 四十を過ぎて友人ができるとは思ってもみなかった。手紙を書いている間に親しくなってしまった。 民画家の渡辺俊明さんは私に1989年1月から1日も欠かすことなく10年間も絵手紙を送ってくれた。私もまけず返事をかいた。実際を言うと、俊明さんの絵手紙には押されてしまった。押し出されそうになった。しかし、私はくらいついて行った。 なぜだろうか。私は絵の勉強をしていなかった。俊明さんの絵手紙で学んで行った。つまりはタダで通信講座で教えてくれたようなものだ。デカイのになると畳一枚よりも大きい。シールまで手がきで連作するほどの熱の入れようであった。 人はパンのみでは生きられぬと言われる。私もそれを実感した。俊明さんの手紙を毎日食べることで元気が出た。見るというよりムシャムシャと食べた。二人とも手紙を書かなければ生きられなかった。かくことが生きることであったと思う。 小池邦夫 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
PDF形式のファイルの閲覧にはAcrobat Readerが必要です。お使いのコンピュータにインストールしていない方はAdobe社のホームページよりダウンロードしてお使いください。 | ![]() |