|
|
日時
|
イベント名
|
|
4月〜
|
絵手紙教室―春講座―
|
「ヘタでいいヘタがいい」を合言葉に楽しく絵手紙をかきましょう。
土曜日コース・木曜日コース開設 全8回 |
5月GW
|
|
5月3日(水) 絵手紙出張教室in森の学習館
5月4日(木) フリーマーケット&ジャズライブ
5月5日(金) ワークショップ―暗室講座― |
5月20日(土)
|
岡田紅陽
「富士こそわがいのち」上映会
|
岡田紅陽の業績を後世に残すため、新たに制作した映像資料を上映いたします。
紅陽を傍で支えたちゑ子氏、愛弟子である白籏史朗氏のインタビューも盛り込まれています。
・時 間:13:00〜14:00
・会 場:美術館2階講座室
・入場料:無料 |
6月17日(土)・ 18日(日)
8月19日(土)・20日(日)
11月18日(土)・19日(日)
1月13日(土)・14日(日)
2月17日(土)・18日(日)
3月3日(土)・4日(日)
|
映画上映会
|
子供向け映画「日本むかし話」「世界めいさく童話」を上映。
午前10時〜10時40分と午後2時〜2時40分の1日2回上映いたします。
|
夏休みイベント
7月29日(土)
|
|
いつもはハガキに絵をかく絵手紙。今日は特別に大きな紙に思いっきり大きな絵手紙をかいてみましょう。 |
夏休みイベント
8月4日(木)・11日(木)
|
絵手紙出張教室in森の学習館
|
さかな公園内森の学習館で絵手紙教室を開催します。 |
夏休みイベント
8月10日(水)
|
さかな絵手紙教室
|
開催中の内山りゅう写真展「淡水ものがたり」の写真を見ながら、魚やオオサンショウウオの絵手紙をかきましょう。 |
8月6日(日)
|
|
写真家として日本各地の川や池を撮り続けている内山氏。内山氏の目から見た各地の淡水の魅力、現状などをスライドを交えて語っていただきます。 |
10月15日(日)
|
|
忍野中学校吹奏楽部のみなさんの演奏会を四季の杜 おしの公園駐車場で行います。
入場:無料 |
10月〜
|
絵手紙教室−秋講座−
|
「ヘタでいいヘタがいい」を合言葉に楽しく絵手紙をかきましょう。
土曜日コース・木曜日コース開設 全5回 |
10月22日(日)
|
|
紅陽ゆかりのこの地を舞台に、忍野村の紅陽作品撮影地をめぐるウォーキングツアー。 |
12月23日(日)
|
|
富士吉田市で活動されている「ブリランテゴスペルクワイヤ」「ワンインクラスト」を迎えてのクリスマスコンサート。
クリスマスのひとときを素敵な歌とともにすごしてみませんか?
入場は無料です。 |
 |
4月〜
|
絵手紙教室―春講座―
|
「ヘタでいいヘタがいい」を合言葉に楽しく絵手紙をかきましょう。
土曜日コース・水曜日コース開設 全6回 |
5月GW
|
|
5月3日(水) 絵手紙出張教室in森の学習館
5月4日(木) フリーマーケット&マジックショー
5月5日(金) 美術館PR in 忍野八海 |
5月〜平成20年3月まで
毎月開催
|
映画上映会
|
土・日曜日に開催。子供向け映画上映会。
“アニメ世界名作劇場”シリーズより「赤毛のアン」や「小公女セーラ」「ピーターパンの冒険」などの作品を上映。 |
7月19日(木)
〜
8月31日(金)
|
夏休み企画昆虫標本展
|
色々な種類の昆虫たちの標本を展示します。 |
7月28日(土)
|
|
夜の美術館が大きなスクリーンに変身?!
夏の夜、迫力たっぷりの映画を美術館で観ませんか?
上映作品:チャーリーとチョコレート工場
|
7月29日(日)
|
夏休みこども絵手紙教室
|
中学生までを対象に絵手紙教室を開催いたします。いつも小さなハガキに大きく絵をかく絵手紙ですが、いつもと違う大きな紙に大きく絵をかいてみましょう。
|
8月8日(水)
|
夏休み出張絵手紙教室
in忍野八海
|
誰でもかける絵手紙を体験してみませんか?
絵手紙美術館インストラクターが忍野八海へ出張して絵手紙教室を行います。
場所:忍野八海 湧池荘前
|
8月14日(火)
|
夏休み昆虫絵手紙教室
|
開催中の海野和男写真展「僕の虫かご」の会場で、昆虫の絵手紙教室を開催いたします。昆虫の写真見ながら絵手紙をかいてみましょう。
体験料:200円(お一人様)
※別途企画展入場料がかかります。 |
8月18日(土)
|
|
忍野村で採れたとうもろこしや野菜などを販売いたします。また会場の一角では太鼓の演奏を行います。 |
9月〜
|
絵手紙教室―秋講座―
|
平日コース(水曜日)、週末コース(土曜日)の2コースを開講する。
ヘタでいいヘタがいいをモットーに絵手紙をかく。全6回。 |
10月13日(土)
|
|
毎年GWに開催している四季の杜 おしの公園フリーマーケット。
大盛況につき、今秋も開催決定。
同じ会場では忍野中学校吹奏楽部の子どもたちによる演奏会も開かれ、一層にぎやかに! |
|
|
|