美術館外観
年譜

岡田紅陽(本名、岡田賢治郎)は1895年8月31日新潟県中魚沼郡 中条村 (現在の 十日町市 )に生まれました。曽祖父の喜兵衛(号・香雪)、祖父栄蔵(号・雲洞)、父龍松(号・耕雲)は代々学芸を好み、書画ともに優れた才能を残した人物でした。

 そんな環境に生まれ育った紅陽は、早稲田大学入学後から写真に興味を持ちはじめ、1916年 忍野村 からの富士に出会い、生涯富士山撮影にその身をささげる決意をしました。大学卒業後、写真家としての道を歩み始めた紅陽の身を関東大震災が襲います。未曾有の大被害を受けた東京や関東各県を、紅陽は東京府の委嘱を受け撮影します。この記録写真は後に『関東大震災記念写真帖』となり、全国の日本赤十字社道府県支部などで配布され、また解説文を英訳して国際赤十字社の加盟国へ配送されました。

 昭和に入り、紅陽の活躍は更にめざましいものとなります。中でも全国の国立公園を撮影したことで紅陽は海外でも注目を浴びることとなります。この撮影は当時の美しい日本の風景を残すことにもなりました。

 しかし、第二次世界大戦が始まり、それまで撮影し続けたガラス乾板やネガなどの大部分を空襲により失ってしまいます。終戦を迎え、紅陽はいよいよ富士山の撮影に没頭するようになりました。その中で同じように富士に魅せられた川端龍子、横山大観、川合玉堂などの文人たちとの交流が生まれました。

 紅陽の撮影した写真はこれまでに切手や紙幣にも採用されたことも多く、私たち日本人の心のどこかにもつ富士山のイメージとなっています。紅陽の撮影した富士に懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか

 富士に魅せられ生涯を富士山にささげた紅陽は晩年こう語っています。「一枚として同じ富士は写していません。ましてや心の富士山はいまだ撮りえてはおりません。」と。「富士こそわがいのち」とまで言い、常に心の富士山を追い続けた岡田紅陽の心はいまでもしっかりと写真の中に息づいています。




Copyright 2004 Shiki-no-Mori Park All Rights Reserved